忍者ブログ

LA ISRA YODITA

20070929ブログ開設以降のyodaの日常とライブ情報。 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ダンスフロアだと思う。 混み合った人たちの間からあちこちで聞こえてくる、この場合は漏れてくるといった方がよいが、ヘッドホンからの様々な音楽。 ここはどこか?と一瞬戸惑ってしまう。
乗客は時に右に時に左にと車体に揺られるため、たとえ流れてくるリズムにあってなくても踊っているように見える。
しかし、音漏れは最近大音量。 どうせなら、電車にクラブ車両とかつけたらどうだろう。 その車両だけは中身はまんまクラブ。 とか。切符が前売りとか当日とかわけて、他の車両よりチャージついてちょっと高いとかとか。。
今朝ふと思った。 それぐらい今日は音漏れ三昧な方が数名。

うってかわって、2008年はお笑いが面白いことになりそう!? もう巷ではそんなこと何年も前からじゃん。 みたいな感じですが、私は本当はこれからと勝手に思っている。 密かに思っている。根が暗いので、大きな声では言えませんが、小さな声では聞こえません。 みたいな感じです。
ふとつけたテレビから、芸人さんが!?この人懐かしい! って芸人さんが最近どばっときてますよね。 私の世代かそれより少し上の、すんげ~世代の皆さん。 千原の兄貴たちを筆頭にあの番組の洗礼を多感な中学生・高校生時代にうけたネオシュール世代の皆さん。

私は正直嬉しかった。そして彼をみた時時代の到来を予感した。 もっとはやい人はもう気づいているのだろうけども。
ジャリズムのあつむ兄がゴールデンでてたんですよね~。 世界のナベアツという名前で。 感動した。 みんな感動したはず。 バカドールにケイオーされた私はまたしても!やられた!放送作家やってたやん!とひとり突っ込んだけど、心の中ではこみ上げる熱い何かを久しぶりに感じた。

きたっ!
兄貴の部屋にしか、テレビなくて夜中よく、すんげ~時間だけ兄貴と一緒にみたすんげ~。 兄貴が嫌がっていおうがいまいがそんなの関係ねぇ世代の小ヤン中ボーだった私。 あのころのパワーが再びだった。


3の倍数と3のつく数字だけアホになってくれたナベアツさんに気がつくと最後はありがとうといっていた! そりゃ茂木さんもうなずく!
番組みた人連絡下さい。

思えばなだぎさんや陣内くん、田村さん、ほっしゃんなどなどみんな昔からすんげ~などでそれこそすんげ~頑張って今輝いてる。 感動した。

励まされた。私も頑張ろと心に誓った2007暮れの冬の日。
ひとつ質問ですが、最近のコンビで面白い人がいて、いつも黒Tシャツに、チノパンの半パンの二人組のわりとシュールなネタをしてくれる人たちの名前知っている人いたら教えてください。



PR

しばらく空いてしまった日記ですm(_ _)m 流れるように時間が過ぎていくと流れるままにするのが悪い癖の私。

先ずなにから書こうと考えたけど、14日のコーラスライブより。

スタートは二十時ぐらいからみたいで、私が到着は21時すぎだった。 一人恐る恐る入り口を入るとそこはダンスフロア☆ ~に華やかな光 僕をそっと 包むようなハーモニー とブギーバックばりのメロンなメロディーではないが、渋めなお兄さんがブルーズやファンクでお出迎えでした!

むむっ?! この感じ この匂い、 あっクラブという社交場ではないですか!? 5~6年はご無沙汰だった場所にこの年でまた入るとは。。。

私が昔みたレインドッグスとはかけ離れた内装に様変わり。でも聞くとこによると普段はちゃんと机椅子あるらしいですが。。

出番が零時すぎという時間にも納得☆彡 麗しのプッシーキャットを探すべく出番まで二階いったり下いったりうろうろ、のぺっとしてました。

出演者の方はファンクやら、ロックやら、リズムアンドブルーズ、フュージョンなどなど、多彩で凄腕で、 いろんな意味で刺激を受けました。
アクティブにパワーを出す人間の素晴らしさに感嘆。

参加させてもらったメルティングソウルにも感嘆。
アクティブパワーが全開でした。
参加させてもらって本当によかったと思った。 パワーをだしていくことの大事さを教わった。
夜の終わりには神様にありがとう~




久しぶりに高熱をだしましたが、無事復活! 風邪でもないのになんでってゆうぐらいの熱がでました。
原因はおそらくリバーシ。携帯ゲームのリバーシだ。と勝手に思いこんでいる。 あの有り得ないほどの悩ましい高熱は知恵熱だ。 とも勝手に考えている。(じっさいはちょっとあれこれと動きすぎて、たまりに溜まってたみたい。)

かなりハマって全てのレベルクリアに野望を持っている。
私がやってるのは、盤の大きさが選べて、レベル5まであるやつ。 この前やっと3をクリアしたが何回やっても4がクリアできない。 いつも最後手持ち5個とかかわいそうな感じでおわる。
昔からゲームはダンジョン?とかロールプレイングが苦手で、即答系ゲームが大好きだった私にとってこのリバーシをクリアすることは非常に意味あることだとまた勝手に思いこんでいる。
しかしオセロ奥深けぇ~ やってるとどんどん深みにはまってゆく。 かなり頭使うことをみをもって痛感。 絶対クリアしてやる(・ω・)/ コンピュータには負けねぇ!
オラに力を(`∀´)
あと一つハマっているもの。 関東のICパスのキャラクタースイカペンギン! 最近やっと気づいたけどかわいくね! この丸と楕円形で構成された生き物。 胸をえいっとつかれた私。 スイカペンギンのゲームもあったよ。 なんかギターひいてて、八十年代ばりのギタープレーを見せてくれます。 CMで流れてるのだとか。 (関東人がうらやましい。)

明日は東京に行く! スイカペンギン待ってろよ!

前回の日記でこのへんで、小休止はいった!とかいってたけど、まちがい!
基調講演の後でした。。。 すんません。
川勝先生、この方の話はおもしろかったです。
話が環境問題から日本の禅宗までいって一回転してました。
でもなるほど、お話を聞いていると昔の禅宗なんかは、自然をあるがままに受け入れたり、取り入れたり、とまさにLOHASな暮らしだったのかもと納得。
一学一山(一つの学校に一つの山を!)なんていうユニークな発想も興味深い。
未来ある子どもたちからまず、自然に慣れ親しみ、自分たちで手入れし、共存するというような。
問題はたくさんでてきそうだが、興味深いアイデアだと思った。

小休止

最後はNPO法人代表の方、大学の先生、研究者、経営者、そして環境省。
それぞれのフィールドで第一線で活躍している方たちの日々の環境による取り組みと現状。
時間が短かったので中々、パネリストの方の対談というのがなかったので、それをもう少し私的には聞きたかった。
いろんな分野の方がいるのでもう少し橋がわたったり、対極イケンもあればなと。。。

パネリストの方で竹村真一さんのプレゼンがすごく興味深かった。
環境に関する活動は幅広い方で21-21デザインサイトなども直近では関わったお仕事の一つだそう。
個人的に目を引いたのは「触れる地球」 これはデジタル地球儀で、インターネットや衛星とのつながり
により、今現在の地球が自分の手元に、まるで宇宙から地球を見ているみたいに知る事ができる。

これを使って、50年後のシュミレーションや、仮定と現在などを見せてくれた。
活断層や雲の動き、海流などもリアルタイムだったので、本当にいろんなとこで、見られることができたり、
広まったら本当にいいと思った。
技術の進歩と発表の機会は比例してほしい。 防災を強化できるかもしれないし、何よりその土地に住む人たちがその土地の情報を一番速く正確に知る方法と努力は必要なんだろう。
作った人の目的や願いがその場で本人から聞けるというの本当に素晴らしいことだと思った。

竹村さんが切に言ってた事が、正直者がバカをみない社会=環境に配慮した社会だった。
現在は一見ノットイコールに感じられている。

必ずしもノットイコールではないような気がするのは私だけだろうか?
会場では身近にある環境配慮の家庭用電化製品の話題がもちあがっていた。(オムロン経営側が参加)

確かにエコ商品は現在、少し高いという感じもある。 でも本当に高いのか。一時的に高いのか。普遍的に高いのか?  昔の私はその場の値段だけみて、高い・安いを決めていた。
食品だって、製品だって、商品だって。 
でも今は手に取った商品の時間的・性能的・環境的な一週間後の・一ヶ月後の・一年後の値段をまず考えるようにはなった。(短絡的な私にしては進歩)
その結果実はこっちの方が長持ちで安い!!じゃあないか!ごみもへるし。と気づいてしばし興奮する。
 
安くていいものがあれば最高。 一概にはいえないが、その場しのぎの値段を見分けていきたいなとは心がけている。 その商品が現在の商品になるまでの過程の値段も。

便利になって、商品も人間も使い捨て。なんてほんとうにさびしい。。。
(甘ったるい考えだなぁと思う人はいるかもしれない。)

私も、前は一時的でその場しのぎ、結果・結論重視で、自分がよければで、すごく短絡的な恥ずかしいほどの生活を送っていた。
今現在それが、ぬけきっているとは言えないし、まだそこにしがみついている部分は多い。
でもそれでその方法で生きてきて、現在がよくなったのかといえばノーに近い。
だからやり方を変える。

お財布との決済会議をくりかえし、何とか最大限頭と体をつかって買い物という旅に出る。
そしてゲットした時の喜びはひとしおだ。 いまさらながらその喜びが分かるようになった。。。
時間も確かに有限で大切なんだけど、暮らしてる場所(地球)も大事で、地球なくなったり住めなくなったらやはりつらい。
もちろん他にも、戦争とか貧困とかそういう窮地のにたたされている人達の問題もあふれてる。

私は今回のシンポジウムで、今、私の身近に感じる問題に関心をよせていこうと改めて感じた。
写真を最初に見たときの気持ちを忘れないように努力しようと。
きっとまたその先ざきで、また新しい問題に直面するんだろうと思う。

人間としても、環境を考える上でもまだまだ未熟な私だけど、加藤さんがいってたように、”楽しんで”進めていけたらと思う。



が、12/1(世界エイズデー)に京都国際会館にて開催されました。
私行ってまいりました。
道中、「これから私も行くねん。おもしろそうやから。」という50-60代ぐらいのご婦人に話しかけられ、旅は道連れ、目的地までご同行させていただきました。
私、よくこれくらいの年代の婦人に話しかけられます。 でも婦人キラーじゃないよ。


会場の広さにびっくり、年齢層は先程のご婦人についで、もう少し下の年代のご婦人、だいたい50-70代ぐらいの紳士、私ぐらいかそれより上の男性・女性、そして学生といった順のパーセンテージ。

今より10年前のこの場所で京都議定書が締結されたと考えると今更ながら感慨深くて。


今回は10年前に、「ちゃんと世界中で割り当てられたCO2削減量を、2008年から2012年までに1990年より決められた分減らそうね~。ほんでアメリカさんや日本さんのようなちょっとええ感じの位置で、世界の産業とかなんかすごい事いろいろして、地球暖めてる原因をたくさんつくってきちゃった所は、余計気をつけてこの何十年がんばろうね。」てな事を決めたけど(かなり簡素で乱文すみません!)、丁度10年やしどうなってるかほんまの所どうなん??私ら国民はよくわからへんから、現状みんなでもっかい見直してみよ!シンポジウムだったようです。

10年前、まだ16やそこらの女子高生だった私は、そんなこと見向きもしなかった。
でもまず今回のシンポジウムに参加してまず感じたのは、10年前に既にそこまできちっと決めてたのに、CO2は削減どころか、増えている。
一番問題は最近みんなが、その変化を目に見える、肌で感じる形ででてきてるということ=変化あり(マイナス方向に)だった。
人間や動物の身体的な病気というのと同じように、自覚症状や他人にまでも感じられる症状がでてる。  これは本当に危険なことで、手遅れになる前なんだろうと思った。

以前まで、私はそれ程環境についても考えなかった。
むしろ、環境を叫ぶ人たちから一線引いているに近い側だった。
その私がなにを今更偉そうに書いちゃってなんて感じだが、それでもいいと思った。
環境が気になったのは一枚の写真から。

星野道夫さんというアラスカの大地・動物・生命についての写真をたくさん残してくれた写真家。
彼のホッキョクグマの写真がきっかけ。
その一枚の写真と出会って以来、本当にいつも心に貼りついてしまった。
環境に対する考えが、興味があふれ出してきている。

三体のホッキョクグマが、ブリザードか北極の風を気持ちよさそうに体にあびている写真。
一体はまるで、気持ちいい朝日を体一杯に浴びようとしている人間的な恍惚とした表情。

一体はただそっと、その風を本当に本能的にあるがままうけいれているような燐とした表情。
一体は風を体にあびて、気持ちよさそうに、赤ちゃんがその空気を体全体で感じて微笑みながら眠るような、そんな優しい表情。
この三体がちょうど横顔で重なり合うように、まるで一体から三体分の顔がでてきているように写されていた。
一目で気に入った。 それから彼の著書や彼の仲間の方の話などを聞く機会などに恵まれ、より
思いが深まった。

CO2の増加とホッキョクグマ・野生動物の生態系は深く結びついていて、皮肉にも前者は後者を苦しめる。 じわじわと苦しめる。
あの写真が忘れられないのはこういう事だった。

ここに書いているのは、ただのきれい事だと思う。 し、私の今、私が思う(考えることが出来る)こと。

環境に対する知識や経験がまだまだ浅い私がこれ以上の事を書こうとするべきではないし、できないので、以下はシンポジウムで感じた事を書こうと思う。

まず、知事・京都市長の挨拶で、開催責任者の挨拶、そして(楽しみにしていた)坂本龍一氏と加藤登紀子氏による対談。
両名の環境に対する取り組みと意見。
フードマイレージの事やmore trees(坂本さんの植林活動への取り組みがあらわれてる団体)のこと。 加藤さんが最後におっしゃった「環境によく、CO2が削減できる方法を考えて行動するのが楽しい。」という言葉が印象的。 著名な方が、こういった活動に参加する意味とかが何となく分かった。  お手本にするものがなければ、どうしたって分からない時もある。

そして二部へ(実際もここで休憩だった)









カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[03/10 tokkie]
[03/09 よだ]
[03/09 あきらっち]
[03/08 あきら]
[03/02 よだ]

最新TB

プロフィール

HN:
yoda
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1981/01/26
自己紹介:
Hola!関西で会社員と唄をやっているyodaです。 日々MY進中!

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(09/30)
(09/30)
(10/02)
(10/02)
(10/04)
忍者ブログ [PR]
Copyright(c) yoda. All rights reserved.
Powered by 忍者blog
Template Designed by miu_uim